ご挨拶

トン、ピシャ、タン。窪田織物には今日も機織りの音が小気味良く響きます。
大島紬の原料である生糸は生きている糸と書く通り、季節や湿度によって調子が変化する自然の産物。
織工は微妙な違いを感じ取り、ひと織りしては針先で微調整。またひと織りしてはと、糸の機嫌をとりながら丹念に織り上げます。
「私達の手に届くまでに色々な人の手間がかかっているからね、綺麗に仕上げんとね」と職人の眼差し。自分の織った反物は見分けがつくそうです。
1300年の歴史を誇る大島紬は、連綿と受け継がれた匠の技術と、鹿児島の風土の結晶です。

古き良き伝統を大切にしながら、革新にも挑戦。南国の風土を活かした素材による独自の植物染めはその一つです。屋久杉染め、紫いも染め、さねん染めなどの彩りは、従来の泥染大島、白大島の世界に新たなバリエーションを投じました。

平成20年(2008年)には製造方法の特許を出願。24算(よみ)15マルキという、緻密な窪田織物にしかないオリジナルの大島紬です。
織り上がりの密度が一般の反物の倍以上と手間がかかる上、熟練の技術が必要。計画発表から5年の歳月を費やしました。平成23年(2011年)にはさらに緻密な世界最小絣32算18マルキ「無価優粋大島紬」を開発。
大島紬を用いたベビーグッズや有名鞄ブランドとのコラボレーションなど着物以外の装飾品の製造にも挑戦しています。こうした新風を取り入れる姿勢は、大島紬新作コンテストでの内閣総理大臣賞受賞にも繋がりました。

大島紬は二度織るといわれるように、大きく分けて60もの複雑で手間のかかる工程を経て完成します。当社では製造を5つの部門に分けていますが、1つの部門だけで他の産地のものづくりぐらい仕事をしているといわれるほどです。
今後はこれまで培った大島紬づくりの技術を活かし、和・洋・インテリアなど幅広い分野での新たな商品開発に取り組んでいく所存です。

2021年「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」は世界自然遺産登録が正式に決定しました。豊かな自然に育まれた素晴らしい伝統工芸品の良さを、多くの方に親しんでもらい、未来に繋ぎたい。
トン、ピシャ、タン。100年先も大島紬の鼓動が響いていますように。これからも研鑽を重ね一層精進して参ります。

会社概要

社名
窪田織物株式会社
Kubota Orimono Co.,Ltd.
代表取締役
代表取締役社長 大迫孝一
本社住所
〒891-0115
鹿児島県鹿児島市東開町13-12
TEL
099-208-5855
FAX
099-208-5858
創業
昭和52年3月
設立
昭和53年6月
資本金
3000万円
売上高
5億円
社員数
12名(男性8名、女性4名)
事業内容
本場大島紬織物製造卸
経営方針
  1. 鹿児島の伝統文化の着物をもっと美しく
  2. お客様の満足度に挑戦する
  3. 社員の幸福に貢献する
品質方針
お客様のニーズ(好み、気に入らない等)に答えるべき、本日までの最高レベルの自社(自分達)の技術、作業効率、コスト、材質に至るまでお客様第一主義に徹し、全部門の力を結集してやり直しのないように取り組み自分達の向上心を発揮し、会社はもとより社会貢献、商業発展につなげること。
主要取引銀行
商工組合中央金庫、鹿児島信用金庫
関連会社
  • (有)車輪梅工房
  • ㈲地域物産
  • 協同組合シルク鹿児島
  • いい着物㈱
  • 大迫織物株式会社
  • 株式会社奄美世
  • 鹿児島県本場大島紬協同組合

沿革・受賞歴

沿革

1977年(昭和52年)
鹿児島市にて窪田商事として創立
1978年(昭和53年)6月
窪田紬商事株式会社に変更
1985年(昭和60年)6月
窪田織物株式会社に変更
1996年(平成8年)3月
鹿児島市荒田へ移転
2000年(平成12年)10月
屋久杉染 商標登録
2005年(平成17年)6月
屋久島紫いも染 商標登録
2006年(平成18年)4月
さねん 月桃染・芭蕉布染 商標登録
2006年(平成18年)5月
なり染 蘇鉄染 商標登録
2006年(平成18年)8月
奄美純黒泥染・さとうきび染・あだん布織 商標登録
2008年(平成20年)4月
新社屋設立、鹿児島市東開町13-5に移転
2008年(平成20年)12月
24算15マルキ(大島紬の製造方法) 特許出願
2011年(平成23年)12月
白正藍染 商標登録
2012年(平成24年)7月
薩摩シャツ 商標登録
2013年(平成25年)2月
24算15マルキ(大島紬の製造方法) 特許取得
2017年(平成29年)8月
薩摩花織 商標登録
2017年(平成29年)8月
2019年(令和元年)11月
窪田政幸氏 2代目社長就任
2019年(令和元年)11月
鹿児島市東開町13-12に移転、現在に至る
2020年(令和2年)7月
奄美シャツ 商標登録
2024年(令和6年)9月
大迫孝一氏 3代目社長就任

受賞歴

1991年(平成3年)
きもの日本’91(京都)大会賞受賞
1992年(平成4年)
全国伝統工芸品展(鹿児島) 会長賞受賞
1993年(平成5年)
全国きものフェスティバル(名古屋) 名古屋市長賞受賞
1994年(平成6年)
全国きものフェスティバル(名古屋) 愛知県知事賞受賞
1995年(平成7年)
本場大島紬新作コンテスト(鹿児島) 鹿児島県知事賞受賞
1996年(平成8年)
本場大島紬新作コンテスト(鹿児島) 鹿児島県知事賞受賞、
染色・絣加工・図案技術協議会 各部門入賞
1997年(平成9年)
本場大島紬新作コンテスト(鹿児島) 鹿児島県知事賞受賞
1999年(平成11年)
本場大島紬新作コンテスト(鹿児島) 鹿児島県知事賞受賞
2000年(平成12年)
本場大島紬新作コンテスト(鹿児島) 鹿児島県知事賞受賞
2001年(平成13年)
本場大島紬新作コンテスト(鹿児島) 九州通産局局長賞受賞
2002年(平成14年)
本場大島紬新作コンテスト(鹿児島)、京都織物卸商業組合理事長賞受賞、
全日本きもの振興協会会長賞受賞
2003年(平成15年)
本場大島つむぎ園遊会(京都) 鹿児島県知事賞受賞、
東京織物卸商業組合理事長賞受賞
2005年(平成17年)
秋の本場大島紬新作展(東京) 九州経済産業局局長賞受賞(グランプリ)、
京都織物卸商業組合理事長賞、
本場大島つむぎ園遊会(鹿児島) 九州経済産業局局長賞受賞(グランプリ)、
鹿児島商工会議所会頭賞受賞
2006年(平成18年)
本場大島つむぎ園遊会(鹿児島) 鹿児島市長賞受賞、
全日本きもの振興会会長賞受賞、鹿児島商工会議所会頭賞受賞
2007年(平成19年)
本場大島つむぎ園遊会(鹿児島) 九州経済産業局局長賞受賞、
鹿児島県特産品協会理事長賞受賞
2008年(平成20年)
京都本場大島紬新作コンテスト 京都織物卸商業組合理事長賞、
東京織物卸商業組合理事長賞、鹿児島県特産品協会理事長賞
2009年(平成21年)
本場大島紬フェスティバルin京都 鹿児島市長賞、
鹿児島商工会議所会頭賞、東京織物卸商業組合理事長賞
2010年(平成22年)
本場大島紬新作コンテスト(鹿児島) 経済産業大臣賞(グランプリ)
2011年(平成23年)
本場大島紬新作コンテスト 経済産業大臣賞(グランプリ)、
鹿児島商工会議所会頭賞、鹿児島市長賞
2012年(平成24年)
本場大島紬新作コンテスト 経済産業大臣賞(グランプリ)、
鹿児島商工会議所会頭賞
2013年(平成25年)
本場大島紬新作コンテスト 経済産業大臣賞(グランプリ)
2014年(平成26年)
本場大島紬新作コンテスト 経済産業大臣賞(グランプリ)
2015年(平成27年)
本場大島紬新作コンテスト 内閣総理大臣賞(グランプリ)
2016年(平成28年)
本場大島紬新作コンテスト 九州経済産業局長賞(準グランプリ)
2017年(平成29年)
本場大島紬新作コンテスト 内閣総理大臣賞(グランプリ)
2018年(平成30年)
本場大島紬新作コンテスト 九州経済産業局長賞(準グランプリ)
2019年(令和1年)
本場大島紬新作コンテスト 内閣総理大臣賞(グランプリ)
2020年(令和2年)
本場大島紬新作コンテスト 内閣総理大臣賞(グランプリ)
2021年(令和3年)
本場大島紬新作コンテスト 内閣総理大臣賞(グランプリ)
2022年(令和4年)
本場大島紬新作コンテスト 内閣総理大臣賞(グランプリ)
2023年(令和5年)
かごしまの新特産品コンクール
『紬beret』が鹿児島県特産品協会理事長賞受賞
本場大島紬新作コンテスト 内閣総理大臣賞(グランプリ)
2024年(令和6年)
本場大島紬新作コンテスト 内閣総理大臣賞(グランプリ)